きんてつの家

きんてつの家の性能

きんてつの家の性能

耐震性不意の地震にも耐え抜く、強い住まいづくり。

きんてつの家は
耐震等級3が標準仕様

日本のように地震が頻発する地域では、住宅の耐震性が重要です。
耐震性能は「耐震等級3」が最も安全と認められており、これが現在の最高基準です。耐震等級は1から3まであり、等級3は建築基準法の最低基準を大きく上回り、震度6強から7に耐える強度を持っています。
きんてつの家では、この最高基準である耐震等級3を標準で採用しています。

地盤の重要性

軟弱な地盤のまま
対処を怠ると強い家はできません。

住まいづくりの際には、地盤調査を充分にしておく必要があります。 地盤が軟弱な土地に何の対処もせずに家を建てれば、建物が不揃いな沈下を起こす状態(不同沈下)になるなど、地盤の善し悪しで取り返しのつかない結果になりかねません。 近鉄不動産は、建築にあたって全ての敷地の地盤強度や地質を入念にチェックします。 地盤にどれくらいの地耐力があるかを調査し、万一軟弱な地盤と判断した際には、適切な基礎補強を選択し万全の施工を行います。

家全体の重みを受け止める
鉄筋コンクリート造ベタ基礎を標準化

鉄筋コンクリート造ベタ基礎イメージ図

住まいの全荷重を均等に分散させ面で支えることで、基礎の不同沈下の発生を防止。 また、防湿ポリエチレンシートを敷きつめ湿気の侵入を防ぎます。

耐震イメージ図

激震にも耐えた「きんてつの家」!
阪神・淡路大震災時、その耐震性能を実証しました。

約15万棟もの住宅が全・半壊し、甚大な被害をもたらした 阪神・淡路大震災。最大震度7、マグニチュード7.2、最大地盤加速度818ガルを記録した未曾有の大震災でも、「きんてつの家」は、その優れた耐震性能を実証しました。当時、被災地域の「きんてつの家」は約600棟。しかし、倒壊棟数は1棟もなく、被害を受けた家屋のほとんどが軽微な補修で済みました。

耐震構造

いつ、どこで起こるかを正確に予測できない地震だからこそ、地震対策は住まいづくりに欠かすことができません。
地震に強い住まいをつくるには、基礎や柱、壁などを強固にすることは常識ですが、
同時に2階床の強化も忘れてはならない重要なポイント。
柱や壁をどんなに強くしても、床が弱いと家は強くなりません。
2階床を強くすることで、さらに耐震性能を高めることができるのです。

耐震ダブル構造

2階剛床と構造用面材のダブル効果で強い耐震構造をつくります。
床・壁と屋根(野地板)のすべてを面で固める一体化構造が大きな強さを発揮します。

  • 剛床をしっかり受け止める
    105mm角の受け材。

    105mm角の受け材

    2階の構造用合板は、人や家具などの重さを支えるだけではありません。地震に対して、建物の強さを確実に機能させるポイントが実は剛床性なのです。地震や台風により、横揺れすると、建物には水平方向の力(水平荷重)が加わり、変形しやすくなります。 建物全体のねじれをくい止めるには、耐力壁と同様に、強靱な剛床がもっとも重要な役割を果たします。 剛床構造は、構造用合板を直接、梁や受け材に打ち付けて一体化。そのため、地震など床で受けた力を壁にバランスよく伝え、変形しにくい構造になっています。

  • 水平荷重に強い、
    2階構造用合板(剛床)

    2階構造用合板

    受け材に剛床をビスでしっかり打ち付け、一体化することで変形しにくい頑丈な強さを発揮します。